この店員さんの説明はいいんだろうか・・・笑
1 名無しさん :2018/12/01(土) 18:36:20.17 0.net
友人がSSDに替えたいっていうから見に行こうってことになって電化製品の店員さんに説明を求めてたんだけど
HDD:一般的に働ける太った人(データをたくさん食べれるから?)
SSD:仕事が早くできる細い人(データはそこまで食べれないが仕事のスピードは速いから?)
データ=食事という説明でしてくれてたみたいだが不覚にも納得してしまった。
お前らなら違いどう説明する?
4 名無しさん :2018/12/05(水) 11:03:33.82 0.net
データを物流とコストで表すなら
HDD:船便 --- 大容量で遅いが安い
SSD:空輸 --- 少容量で速いが高い
7 リンク+ :2018/12/22(土) 09:33:03.67 0.net
>>4
今のSSDは3TBのモデルもあるがな…。
HDDは今は3TBや4TBといった大容量というのが普通。
大きいもので8TBのものもある。
9 名無しさん :2018/12/23(日) 07:28:48.50 0.net
>>7
HDDはもう3.5インチ14TBがあるぞ
5 名無しさん :2018/12/15(土) 19:35:39.50 0.net
そのまんま
HDD=無能な人
SSD=優秀な人
11 名無しさん :2018/12/23(日) 16:43:03.80 0.net
次の規格はどういう感じになりそうでつか
SCSI S-ATAあたりまでは記憶にございますが。どうなっておるのでしょう。
フラッシュメモリ?ああいうのがOSに入っとることになるのでつか
データは別で。昔はSASと呼んでいたのは今現在のSSDなんでつかわかりません
13 名無しさん :2019/01/31(木) 00:11:52.28 0.net
HDDは橋本環奈ふとっちょversion
SSDは橋本環奈奇跡の一枚
21 名無しさん :2019/04/23(火) 16:32:31.01 0.net
HDD:大食い
SDD:早食い
この方がわかりやすい
コメント
コメントする